右は遺伝子操作でILEIが多いマウス。左は無操作のマウス。アミロイドβ(画像下)はILEIが多いマウスの方が少なくなっている

写真拡大

右は遺伝子操作でILEIが多いマウス。左は無操作のマウス。アミロイドβ(画像下)はILEIが多いマウスの方が少なくなっている

 アルツハイマー病の発症を、脳内の「ILEI(アイレイ)」と呼ばれるタンパク質が抑える働きを持つことを、滋賀医科大の西村正樹准教授(神経科学)らのグループが突き止め、6月4日付の英オンライン科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」に発表した。

 グループは「副作用のない安全な治療薬の開発につなげたい」としている。

 アルツハイマー病は「アミロイドベータ(Aβ)」と呼ばれるタンパク質が脳内に蓄積されて発症するとされる。従来は、Aβの生成に関わる酵素の働きを抑える方向で治療薬の開発が進められてきた。しかし、この手法ではがんや認知障害の発症など重大な副作用が伴う可能性があり、実用化されていない。

 グループは、その酵素に結合する複数のタンパク質を解析していく過程で、ILEIに着目。アルツハイマー病を発症させたマウスを使った実験で、ILEIが多く蓄積されるよう遺伝子操作したグループは、無操作のグループに比べAβの蓄積量が30~60%少ないことを突き止めた。

 グループによると、ILEIはAβのもとになる物質に働き掛け、別の無害な物質に分解する性質を持つ。酵素の邪魔をしないため副作用はない。マウスを迷路で走らせて記憶障害の程度を調べる実験では、ILEIの蓄積を増やすと記憶障害が改善された。発症者の脳内は、未発症の人よりもILEIの蓄積量が少なかったことも判明した。