(ΦωΦ)

ブックマーク・気が向いた時の、ちょいメモ。

生殖医療は「科学の濫用」か?――「自然」と「不自然」の狭間で 『生殖医療はヒトを幸せにするのか』著者・小林亜津子氏インタビュー

SYNODOS 2014.05.19 Mon
精子卵子の凍結保存、人工授精、代理出産……生殖医療技術の発展によって「子どもを持ちたい」という願いをかなえる人が急増している。その一方で、そうした技術を使って子どもを産むことを「科学の濫用だ」と批判する声も耳にする。生殖医療の発展で生じた様々な軋轢、価値観や倫理への問い。『生殖医療はヒトを幸せにするのか』で、当事者と非当事者の「温度差」に橋を架けたかったと書く小林亜津子氏にお話を伺った。(聞き手・構成/金子昂)
 
 
生殖医療はどこまで発展しているのか
 
── 生殖医療が発展していることは多くの方がご存知と思いますが、社会や命に関する価値観が根底から揺さぶられるような事態になっているとは思ってもみませんでした。最初に、現代の生殖医療ではどんなことができるようになっているのか、いくつかご紹介ください。
 
そうですね。例えば精子の凍結技術に比べて、卵子の凍結技術はうまくいっていなかった、あるいは凍結できても妊娠率がかなり低かったのですが、培養液の開発などによって、かなりの精度で凍結することができるようになりました。
 
卵子の老化」によって生殖能力が低下することはよく知られていると思いますが、この技術によって、若いうちに卵子を凍結する女性も増えるでしょうし、精子のように卵子の売買も行われるでしょう。

続き >>  http://synodos.jp/newbook/8330